Loading...
----------------------------------------------------------------------
英国議会、検索アルゴリズムや生成AIが有害・虚偽コンテンツ拡散に与える影響の検証を開始(11/26配信)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
【1】まとめ
----------------------------------------------------------------------
・英国ICO、プライバシー強化技術の費用対効果意識向上ツールを公開
・英国議会、検索アルゴリズムや生成AIが有害・虚偽コンテンツ拡散に与える影響の検証を開始
・インド競争委員会、Meta社に2500万ドルの罰金と5年間のデータ共有禁止命令
----------------------------------------------------------------------
【2】海外政策動向一覧
----------------------------------------------------------------------
2024年11月15日 英国ICO、プライバシー強化技術の費用対効果意識向上ツールを公開
英国情報コミッショナー事務局(ICO)は、科学革新技術省と共同でプライバシー強化技術(PETs)の費用対効果に関する意識向上ツールを公開した。このツールは、プライバシー保護を維持しながらデータの価値を最大限に引き出すための技術導入を促進することを目的としている。
PETsは、データ駆動型システムが直面するプライバシー課題を解決する新興技術である。しかし、これまで費用対効果が不明確であり、広範な採用には至らなかった。このツールは、PETsを活用した「プライバシー保護型連合学習」などのユースケースに焦点を当てている。この方法により、データを中央集権的に収集せず、機械学習モデルを安全に訓練することが可能となる。さらに、従来アクセスが困難であったデータ資産を活用できる点や、長期的な経済的効果についても具体的に説明している。
https://ico.org.uk/about-the-ico/media-centre/news-and-blogs/2024/11/using-privacy-enhancing-technologies-pets-to-unlock-value-from-data-responsibly/
https://www.gov.uk/government/publications/privacy-enhancing-technologies-cost-benefit-awareness-tool/cost-benefit-awareness-tool#longer-term-considerations
2024年11月18日 英国議会、検索アルゴリズムや生成AIが有害・虚偽コンテンツ拡散に与える影響の検証を開始
英国議会は、検索アルゴリズムや生成AIが有害・虚偽コンテンツの拡散に与える影響についての調査を開始した。この動きは、2024年7月から8月にかけて英国で発生した反移民デモと暴動を受けたものである。これらの一部は、ソーシャルメディア上で拡散された3人の子供の殺害に関する虚偽の主張が発端となった。
調査は英国議会の科学革新技術委員会が担当し、テクノロジー企業のビジネスモデルやコンテンツランキングアルゴリズムと有害・虚偽情報の拡散との相関を分析する。また、これらの要素がデモや暴動に与えた具体的な影響も詳しく検証される予定。さらに、英国のオンライン安全法を含む既存の規制枠組みが、これらの問題への対応にどの程度効果的であるかを評価するとともに、追加的な対策の必要性についても検討される予定である。
国家安全オンライン情報チームが果たすべき役割や有害コンテンツの拡散防止に向けた具体的な方針も議論の対象となり、生成AIやアルゴリズムに起因する誤情報や偽情報、有害コンテンツの拡散に対する責任担当機関の明確化も進められる見通し。
https://committees.parliament.uk/work/8641/social-media-misinformation-and-harmful-algorithms/news/203870/what-are-the-links-between-social-media-algorithms-generative-ai-and-the-spread-of-harmful-content-online/
https://committees.parliament.uk/committee/135/science-innovation-and-technology-committee/
2024年11月18日 インド競争委員会、Meta社に2500万ドルの罰金と5年間のデータ共有禁止命令
インド競争委員会は、Meta社が2021年に行ったWhatsAppの利用規約更新に対し、ユーザーがMeta社の他プラットフォームとデータを共有するポリシーへ同意することを強制したとして、2,500万ドル(約39億円)以上の罰金を科した。さらに、Meta社に対し、WhatsAppのユーザーデータを他のMetaプラットフォームでのオンライン広告を目的として利用することを5年間禁止するよう命じた。
ユーザーに選択肢を与えず包括的なデータ共有を強要したことが、競争法に違反すると判断された。過去に同様の問題がアイルランドのデータ保護委員会でも指摘されており、2021年に同委員会はWhatsAppが「強制同意」戦略を使用して個人データを処理したとして、2億2,500万ユーロ(約370億円)の罰金を科していた。この際の調査では、WhatsAppがデータ共有に関する決定をユーザーに分かりやすく提供せず、不透明な運用を行っていたと判断された。
Meta社は、問題とされた2021年の利用規約更新はユーザにとって任意のものであったとして、控訴をする予定だとコメントした。
https://www.cci.gov.in/antitrust/press-release/details/451
https://www.databreachtoday.com/india-fines-whatsapp-25m-bans-data-sharing-for-5-years-a-26855
----------------------------------------------------------------------
【3】11月のM&A/IPO情報詳細
----------------------------------------------------------------------
2024年11月1日 Kaseya、SaaS Alertsを買収しMSPサービスラインナップを強化
2024年11月6日 CrowdStrike、SaaSセキュリティサービスのAdaptive Shieldを買収
2024年11月7日 Malwarebytes、AzireVPNを買収しユーザープライバシー保護を強化
2024年11月20日 ITサービス企業N-able、サイバーセキュリティ企業Adluminを買収
2024年11月21日 クラウドセキュリティのWiz、アプリケーションセキュリティのDazzを4億5千万ドル(約695億円)で買収